寒くなってきましたが、みなさんいかがおすごしですか?
娘が「くつやのまるちん」という絵本を読んでいたので、私も読んでみました。
とても感動しました。
トルストイの作品なのですが、改めてすごい人なんだと思いますね。
「罪と罰」もどんな内容だったか忘れてしまったので、もう一度読んでみたい気がします。
「くつやのまるちん」、ほんとにいいですよ。
なにか「エネルギー」をもらいました。
元気になります。
今日は、「インターネット利用者数などの現状」について、です。
1.インターネット利用者数などの現状
今日は、ざっくり面白い数値の情報をお知らせしときます。
全て総務省による統計データです。
平成24年末における日本人のインターネット利用者数
9,652万人 (やがて億ですね。。)
全人口に対する普及率は
79.5% (ほとんどみんなやってるってことですね。。)
利用媒体:自宅のパソコン
59.5%
利用媒体:スマートフォン
31.4%
スマートフォンの世帯保有率の推移は
2010年:9.7% → 2011年:29.3% → 2012年:49.5%
(変化率が凄まじい。。)
要するにものすごい数の人がインターネットを閲覧し、
ものすごい勢いでスマートフォンが普及している、ことがわかりますね。
「マス広告の時代は終わった」ってある人が言っていました。。
2.スマホとタブレットは、PCを上回る?
メールやインターネットの閲覧のみなら、スマホやタブレットで十分です。
そういう人ってけっこう多くなるような気がしますよね。
あと、購入の手軽さ、割安さなどもスマートフォンなどは特にそうかもしれませんし。
っていうか、ほとんど各キャリアのサービス、キャンペーンで無料でスマホは手に入るような感じですしね。
逆に減少しているのが、パソコンと、固定電話とのこと。
固定電話の必要性って、僕なんか、ほとんど感じないですね。
一人暮らしの方は、勿論そうだと思いますが、そうでない一般家庭もそうじゃないですか?
必要性が薄れていっていると思います。
ほとんど、なにもかも、スマホで事足りる時代、、
「スマホ依存」なんていう言葉が出てきたり。。
あと、「SNS依存」とかね。。
「スマホ依存」→「SNS依存」は直結していますね。
ま、とにかく、スマホとタブレットは、PC、固定電話を上回るかもしれない、
このままいけばそういう流れでいくってことです。
シーユー!アディオス!